- 未経験からWEBマーケティングの仕事をしたい方
- 独学でのWEBマーケティングの勉強方法を知りたい方
5年間営業職、その後半年間独学で勉強しベンチャーのマーケティング職に転職成功しました!現在は、現在上場企業で働いております。
今回は、マーケティング職に転職するまでに行った勉強についてご紹介します!
この記事は、マーケティングを勉強したい方・マーケティング職への転職を検討している方へのヒントになります。
マーケティングへの転職を目指している方、これから勉強される方はぜひ参考にして下さい。
= わたしはこんな人です =
- 上場企業のマーケ職(マーケ歴2年)
- 独学でマーケティング職に転職成功
- オウンドメディアのアクセスを半年で10倍
勉強を始める前の3つの準備

勢いで勉強を始めてしまうと、無駄な時間を費やしかねません。
独学未経験で半年で転職するために、勉強を始める前に実施した3つの準備をご紹介します。
①自己分析
“あなたはなぜマーケターを目指しておりますか?”
みなさんは、この問いにすぐ答えられますか?
理由や目的が明確でないまま、やみくもに“マーケターになりたい!”と勉強を始めても時間がもったいないです。
まずは自己分析をして、目標と目的を決めるのがおすすめです!
下記のような内容を決めるとよいでしょう。
- いつまでになりたいか
- 何故目指しているのか
- どんなマーケターになりたいのか(短期的・中長期的)

目標や目的が明確になっていることで、軸をもって勉強と転職活動を進めることができました!
②ありたいマーケターの姿の深堀り
マーケターと言えど多種多様です。
- 戦略やブランディングに携われるマーケター
- SNSマーケター
- コンテンツマーケター
- 広告運用
- CRM etc…
①で具体的なマーケター像を描けてる人はOKです!
決まってない方は、“どの分野に携わるマーケターになりたいのか”をありたい姿を定めておくことが大切です。そのために、自己分析して深掘りしましょう!



“どんなマーケティング職があるかよくわからない…”といったお悩みもと思います。そのような方は、下記をぜひやってみてください…!
なりたいマーケター像が明確でない方は需要が高い分野を勉強しましょう!求人の量も多く転職しやすい可能性が高いです。
“需要がかわからない”という方は、転職エージェントに相談するのがおすすめ!話を聞くだけであれば無料ですし、いざ転職活動をするときに活用できます。(実際、リクルートエージェントを使い転職成功しました)
直接話を聞き“どんな求人が多いのか需要を知って、その上で需要の高い分野の勉強を進める”というやり方が効率的です。
③目標達成のための計画立て
目標や目的が明確になったら、いつまでに何をやるかといった具体的な計画立てを実施しました。
例えば、こんな感じです。
まず、「半年後までにSNSマーティングの経験を積める会社に転職」といった目標を立てたとします。
そしたら以下のように、その半年後という目標から逆算して、いつまでに何をやるかを考え細かい目標を立てていくといった感じです。
- ~1か月後:マーケティングの基礎を学ぶ
- 2~3か月後:SNSマーケを学ぶ、学びながらSNS運用をして経験を作る
- 4か月後~:SNSマーケ勉強と運用、その他マーケの勉強を進めながらも転職活動



勉強を始める前に具体的に計画を立てることによって、時間の無駄や目標を見失うことなく勉強を進めることができます。
WEBマーケティング勉強方法


ここからは、実際に行った勉強方法を説明していきます。
大まかには下記の流れで勉強を進めました!
それぞれのステップで、何を使って勉強したかをご紹介します。
①マーケティングの基礎・概念を学ぶ
基礎や概念を学ぶために、基本的には本を活用していました。
基礎を体系的に学ぶにあたり良質な本は非常に沢山あるので、本での勉強はとても効率的です。
ここでは、マーケティングの基礎や概念を学ぶために活用した本をご紹介します。
USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門
- マーケティングの概念・思考法
- ブランディングの考え方
- マーケターとして考え抜くことの大切さ
マーケティング職に就かれている方は、誰もが読んだことのある本といっても過言ではないかもしれません。
こちらは、USJの復活を手がけた森岡 毅さんが書かれたマーケティング入門者向けの一冊。
この本では、マーケティングの概念や思考法を学べます。
USJの立て直しという事例をもとに、戦略や戦術といったマーケティングの考え方。また、ブランディングのあるべき姿やマインド面の考え抜くことの大切さを学べます。



“ここまで考え抜いたからこそUSJの復活を導けたのか”と非常に勉強になりました。
マンガでわかるWebマーケティング改訂版 Webマーケッター瞳の挑戦!
- 効果出しから改善までの考え方
- 現場で使うマーケティング用語
現場でのリアルなマーケティングをストーリー調で説明しており、マーケティングの全体像が非常に掴みやすい一冊。
マンガでわかりやすく初心者向けにデジタルマーケティングの本質を説明しています。
漫画だからこそ、現場で使うマーケティング用語も非常に頭に入りやすいです。



はじめてマーケティングを勉強する方の1冊目としておすすめです!
沈黙のWebマーケティング —Webマーケッター ボーンの逆襲—
- 効果出しから改善までの考え方
- 現場で使うマーケティング用語
こちらも漫画のようなストーリー調で、話を楽しみながらマーケティングの勉強になる一冊です。
ある店舗を題材に、店舗の売上を上げるためのマーケティングを順序立てて説明しております。
マーケティング知識のない方が抱くであろう疑問から話が展開していくので、とても分かりやすいのが特徴です!



実際のマーケティング現場で活かせる知識を多く学ぶことができます!
シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは
- ユーザーの心を動かす心理
マーケティングでは“人はどのようにモノを買うか”、ユーザーの心理を理解することが重要です。
ユーザーがどのようなときに心を動かすか、全くの理解の無いままマーケティング施策を打つのは至難の業です。
本書は、ユーザーがモノを買うときの“心理的トリガー”を30個学べる一冊。
すぐに活かせるマーケティング知識を学べるのはもちろんのこと、他の職種の方や私生活でも活かせる知識を学べます。



マーケ以外の職種の方も使え、且つ一生使える知識なので、お手元に1冊はおすすめしたい本です!
本だけでなく、動画も活用していました。
主に、スキマ時間の学習にも便利な動画学習サイトUdemyを活用しました!
下記に実際に活用した、おすすめを紹介します。
【入門編】デジタルマーケティング初心者のためのKPI攻略講座~基本用語の理解から実践まで~


- 評価:★★★★☆(4.3)
- 受講時間:2.5時間
- 受講生数:7024人
- 価格:17000円
- 受講内容:データを活用した実践的なデータドリブンマーケティングの進め方、マーケティング目標達成のためのKPIの策定とその達成のための取り組み方
【入門編】デジタルマーケティング初心者のためのKPI攻略講座~基本用語の理解から実践まで~は、マーケティングにおいて重要なKPI策定や、PDSAの回し方を学べます。また、基本的なマーケティング用語もわかりやすく解説しております。
仕組みを理解していないと改善を進めることは難しいです。本動画では、どこの指標を上げることで目標達成に繋がるのか、をわかりやすく解説しているので効果改善の基礎を学ぶのにも役立ちます。
【グローバル・ビジネスケースから学ぶ】マーケティング戦略入門


- 評価:★★★★☆(4.2)
- 受講時間:2時間
- 受講生数:3139人
- 価格:18,000円
- 受講内容:マーケティングの必要性について、マーケティングのキャリアについて、マーケティング・プランの策定方法、顧客のニーズ、ウォンツ、デマンドを理解する、マーケティング・リサーチの実施について、顧客セグメンテーションについて、マーケティングの4Pについて理解する、プロダクト・ミックスや価格戦略を策定する、マーケティング・キャンペーンを企画・実施する、顧客生涯価値(LTV)の計算方法
【グローバル・ビジネスケースから学ぶ】マーケティング戦略入門(日本語字幕版)は、マーケティングの全体像を学びたい方におすすめです。
マーケティングをなんとなく理解しているような人も、この動画であれば体型的に理解することができます。
また、具体例を挙げて説明している部分が多いので、イメージしやすく知識を学びやすいです。
②具体的に学びたい分野のマーケティングについて学ぶ
概念や基礎を学んでからは、具体的に学びたい分野を勉強するように進めました。
ブランディングや広告などの分野に携わりたいと思っていたわたしが、実際に活用したものを分野別に紹介いたします。
【ブランディングを学ぶために】
デジタル時代の基礎知識『ブランディング』 「顧客体験」で差がつく時代の新しいルール
- ブランディングの基礎
ブランディングとを言語化して?と言われてみると案外難しいのでは、と思います。
この本は、ブランディングの全体像を体系化して理解できる内容となっています。
企業の事例からブランド戦略を説明してくれている箇所もあり、とても腑に落ちやすいなと思える本です。
ブランディングの入門書として手に取っておいて損はない一冊。



この本で基礎を学び、別途企業のブランディングを研究するということを行っていました!
【広告知識を学ぶために】
2021年度 Google Ads(グーグル広告)基礎・概論編 最新・保存版
基礎・概論編 最新・保存版-1024x323.jpg)
基礎・概論編 最新・保存版-1024x323.jpg)
- 評価:★★★★☆(3.9)
- 受講時間:3時間
- 受講生数:1421人
- 価格:8,400円
- 受講内容:Google広告の概要と仕組みの理解、Google広告のキャンペーン目的と広告種類を理解、Google広告配信における重要なペルソナ設計、タイトル、テキストの作成方法とテスト手順、Google広告の結果の出るノウハウ と勝ちパターンを理解
2021年度 Google Ads(グーグル広告)基礎・概論編 最新・保存版は、Google広告の基礎・概要を学びたい方におすすめの動画。
実際に広告を出すまでの過程や、どんな広告が出せるのか、どのような層に広告を打つことが効果的なのか、といった基礎を学べます。
より詳しい運用やGoogle広告の設定など実践的なことを学ぶには、下記の2022年度 Google Ads(グーグル広告)設定&運用ガイド 最新・保存版がおすすめです。
設定&運用ガイド-最新・保存版-1024x318.jpg)
設定&運用ガイド-最新・保存版-1024x318.jpg)
- 評価:★★★★☆(3.9)
- 受講時間:2.5時間
- 受講生数:1765人人
- 価格:16,200円
- 受講内容:Google広告の概要と仕組みの理解、Google広告のキャンペーン目的と広告種類を理解、Google広告配信における重要なペルソナ設計、タイトル、テキストの作成方法とテスト手順、Google広告の結果の出るノウハウと勝ちパターンを理解
【分析を学ぶために】
パフォーマンス改善のためのGoogle アナリティクス活用法


- 評価:★★★★☆(4.4)
- 受講時間:11時間
- 受講生数:3974人
- 価格:15,000円
- 受講内容:Webサイトのパフォーマンスを改善するフレームワークの理解、レポートの読み取りと、アクションへの落とし込み、KGIとKPIの違いの理解、自社サイトのサイト類型と代表的なKPI例、実施した施策の効果測定マルチチャネル、アトリビューションといった複数チャネルの効果測定
サイト分析ではGoogleアナリティクスを使うことがほとんどなので、勉強しました。
操作できないと意味がないので、画面イメージがつきやすい動画で勉強しました。
パフォーマンス改善のためのGoogle アナリティクス活用法で基礎や分析方法を学ぶことができました。
実際の画面を見せながら説明しているので、理解しやすく、私は実際の画面を触りながら覚えていきました。
目的ごとに動画が分かれており、勉強したい項目のみ何度も確認できるので非常に学びやすいです。(※最新のGA4には未対応です。)
アナリティクスについて無料で学びたい方は、アナリティクスの基礎から学びたい方にをご覧ください!
③実践経験を積む


インプットで学んでも、アウトプットしないと意味がありません。
マーケティングの考え方を身に着けるために、実践で「ブログ」や「インスタ運用」が手軽にできるのでおすすめです。
ブログであれば、主にコンテンツマーケティングの考え方やSEO、インスタであれば、主にSNSマーケティングについて学べます。
アウトプットで考え方を身に着けるメリットとともに、履歴書や面接時に考え方が身についていることをアピールできるので、勉強の合間を縫って実践をおすすめします!
ブログを新しく始めたい方は「【10分で開設】初心者でもカンタン!WordPressのブログ開設方法」をご覧ください。
番外編!足りない知識は、WEB上で情報収集
WEB上では、かなり有益な情報が溢れているので、不明なことなどあったらネットで調べたりしていました。
下記では、マーケティング系で特におすすめのメディアを紹介します。
- 幅広いマーケティング知識を学ぶのにおすすめ▶ferret
- 幅広いマーケティング知識を学ぶのにおすすめ▶Web担当者フォーラム
- 広告知識を学ぶのにおすすめ▶ANAGRAMSコラム
は非常に有益な情報に溢れているので、今でも定期的に見ています。
また、noteもかなりおすすめです。マーケティングで実力のある方々の記事を無料で読めます。
特に紹介したいのが下記で、マーケティングの本質やブランディングを勉強したい方はめちゃくちゃおすすめです。
WEB上ではかなり有益な情報もあるので、「ちょっとこの情報気になるな」といったことがあったら、ネットで情報収集してみましょう。
まとめ


ここまで実際に行った、独学のマーケティングの勉強方法をご紹介してまいりました。
今回紹介したのは下記です。
勉強を始める前の3つの準備
①自己分析
②ありたいマーケターの姿の深堀り
③目標達成のための計画立て
勉強方法
①マーケティングの基礎・概念を学ぶ
②具体的に学びたい分野のマーケティングについて学ぶ
③実践経験を積む
とにかくやみくもに勉強してしまうのは結果時間の無駄になってしまうので、まずはしっかりと計画を立てていきましょう。
その際は、マーケターとして将来どんな仕事をしていきたいか考え、そのためにマーケティングで何から学ぶべきかを整理してから勉強を進めていきましょう!
こちらの記事では紹介できなかったですが、SEOやライティングについて学んでいきたい方は下記の記事を参考にして下さい。

